2020年12月15日 年内最後の遠出登山。
今回は栃木県にある中倉山へ行ってきました。
「しんどいけどまた行きたい。」と思える素敵な山!
足尾銅山の公害の影響で木々が少なく、最高の稜線を眺める事のできる山。
良いのか悪いのか、登山をしながら感慨深い山だなと・・・
銅親水公園駐車場を10:10頃出発。
駐車場をでるとすぐに工事車両専用道が続きます。
ゲートをくぐったら、道路を45分程歩き登山口に到着。
このピンクのリボンが目印です。
YouTubeを観たり調べたり、覚悟はしていましたが
しょっぱなからかなりの急登が続く・・・(泣)
しかもひたすら木に覆われた風景。これが1時間以上続きます。
心折れそうになる。
画像じゃ全く伝わらないのが悔しい。
この時期は植物が見られないので寂しい気もするけど、
キノコ?を見つけてちょっとだけテンションが上がる。
帰ってきて調べたら「ムラサキホコリ」っていう変形菌類。
獣の毛みたいな見た目。
今後は登山をしながら植物にも目を向けていきたいな~と思っています!
この日はスタートからずっと雪が舞っていたような・・・降っていたような・・・
ナイトハイクで寒さには慣れていたと思っていたけど、寒かったわ。
やっとこ12時を過ぎたところで、景色を眺められるポイントに到着。
楽しそうにしてみたけどメチャクチャ怖かった。
どうやら山頂まではもう少しらしい。
晴れているように見えるけど気のせい。雪舞ってるからね。
12時20分に中倉山山頂に到着!
丁度良いタイミングで晴れたので、絶景を拝めました・・・!
この為にあの急登を頑張って良かったよ~!
360°どこを見てもキレイな景色でした。
この日登山をした我々は「アルトラ」を履いていましたが、
スタイリッシュで色のコントラストが最高なオリンパス4はカッコ良かった。
中倉山山頂を超えると「孤高のブナの木」が現れます。
この木にたどり着くまでが大変でした。
暴風と有名な中倉山。
かなりの暴風に煽られ立ち止まっったものの、体はグラつくし雪や砂で顔面は痛いし・・・
やっとの思いで撮ったオーナー市村とのツーショットだったのよ。
帰りにはこんな風景も。
どんより暗くなり、雪もたくさん降ってきた。
完全に体が冷えないように急いで下山。
この寒さの中、私の手を温めてくれたのはこの人。
「テムレスウィンターグローブ」はやっぱりすごい・・・
キンキンに冷えた手を一瞬でぽかぽかにしてくれました。
雪山はこの子無しで生きていけませんね。
そして「ミルトンステンレスボトル」も最強でした。
登山の最中はもちろん、帰宅後も中の白湯はアツアツだったとのこと。
正直こんなに凄いと思ってなかったよ、ミルトン。
私も2本買おう。
と言うわけで、無事14時に下山。
休憩しながらサクッと4時間で登れちゃう山、中倉山。
今度は暖かくなってきたらまた登りたいです!
そして、私からオススメしたいキャップがございます。
新しく取り扱うことになった「MOUNTDOOR(マウントドア)」の山町キャップ。
しっかりとしたホールド感、カラーも最高なキャップです。
山の他にラン、自転車、フィッシング、キャンプなど様々なシーンで使えます!
そして私の大好きなブランド「NERDY MOUNTAIN WORKS」のキャップも入荷!
こちらは撥水に優れた凄いキャップ。
横のメッシュ部分もアクセントになっています。
通気性もあってアクティブシーンには持ってこいですね。